歴史人物の子孫を育てる雑草パパ新聞

幕末から明治に活躍した偉人の子孫の成長記録。育児コラム・知育教材・人生の回顧録も記載していきます。

【連載: 漫画『ONE PIECE』ワンピースで学ぶ世界史】第213話 アラバスタ宮殿から考える"浴場"の世界史〜モヘンジョ=ダロ、メソポタミア文明、オリンピック、ローマ帝国、マガダ国、古墳時代から鎌倉時代まで〜

この連載は無料公開されている『ONE PIECE公式漫画アプリ』から中学校社会科の歴史、高校世界史や日本史、そして現代世界情勢への興味・関心を引き出していくプロジェクトです。第213話に登場するエピソードから"大浴場"について関心を広げます。

※アラバスタ宮殿の大浴場
[次子5歳年次作: 後報 ]

■会食後に宮殿自慢の大浴場へ

第213話ではルフィ一行が大浴場へ案内されます。

コブラ「宮殿自慢の大浴場だよ
    本来雨季にしか使わんのだがね」
ウソップ「スゲ〜〜〜‼︎!ゴージャス!!ゴージャス!!!」

ルフィも目覚めて食べ損ねた分をたっぷり補充して、
一息つけるシーンですね。
考えてみれば人類はいつからお風呂に入っているのでしょうか。
ローマで何か浴場が資料集に載っていたような気もするので調べて見ましょう。
というわけで今回のテーマは"浴場"です。

■浴場とは?

まずは概要、定義からいきましょう。
Wikipediaでは以下見つかりました。

大浴場(だいよくじょう)は、浴場の一種であるが、特にその浴室が広く大人数で同時に利用可能な場合にこの名称が用いられることがある。通常の浴場との区別は明確ではなく、また浴場を提供する側の判断で名称が用いられる。したがって、規模が大きな浴場でも大浴場を名乗らない場合、逆に中規模程度でも大浴場を名乗る場合もある。

ja.wikipedia.org

大浴場で調べてみると一般的なお話が中心で歴史的なことが書かれていませんでした。
’’浴場”で調べて見ましょう。

風呂(ふろ)とは、身体の洗浄や温浴・入浴するための設備。浴室・浴場ともいう。

ja.wikipedia.org

どうやらこちらに歴史的な記述があるようです。

■風呂の起源は?

同じ記事を読み進めていくと以下の記述がありました。

元々は衛生上の必要性や、宗教的観念から古くから水のある場所で水浴を行ってきたが、温泉を利用した寒冷を払拭するためや、一層の新陳代謝や老廃物の除去や排出をするため、温かい水や蒸気を利用して、温泉のない場所でも温浴が行われるようになった。

5000年前のインダス文明のモヘンジョ=ダロや都市の中心に大規模な公衆浴場が完備していた。

風呂の起源として現在確認されるものでは紀元前4000年のころメソポタミアで、払い清めの沐浴のための浴室が作られ、紀元前2000年頃には薪を使用した温水の浴室が神殿に作られていた。

同時にギリシア文明では、現在のオリンピック精神の元となった「健全な精神は健全な肉体に宿られかし」との考えから、スポーツ施設に付帯して沐浴のための大規模な公衆浴場としての水風呂が作られていた。

紀元前100年のローマ帝国の時代になると、古代ローマの公衆浴場として知られる豪華な公衆浴場と、湯を沸かす際の熱を利用したハイポコーストという床暖房設備が発達し、地中海世界では現在の日本でも見られるような、社交場としての男女混浴の公衆浴場が楽しまれていた。ハドリアヌス帝の頃に男女別浴になった[1]。

確かに自然と湧き出る温泉あったらお猿さんでも入るので、人類が文字による歴史が始まる遥か前から入浴の文化はあったのでしょうね。
ハドリアヌスもお風呂好きだったんですかねー。

■風呂の広がり、中東や南アジアへ

アラバスタ王国は中東のイメージがありますが、中東のお風呂といえばハマームがありますね。
同じ記事に記載がありました。

ローマ帝国領の東部に当たる中近東では入浴文化が受け継がれ、ハンマームと呼ばれる公衆浴場が住民の社交場としての役割を担っていた。

紀元前2600年頃のインダス文明モヘンジョダロや、ハラッパー等の都市には大規模な公衆浴場が完備していた。

古代インド十六大国のマガダ国の首都王舎城(現・ビハール州ラージギル)にあった仏教最初の寺院である竹林精舎の近くに、温泉がある仏教僧院 (Tapodarama) があった。

湯治を目的としていたと思われる。現

在、跡地にはヒンドゥー寺院が建てられているが、温泉は今も健在である。

■風呂の広がり、日本は?

日本でも昔から温泉はあったでしょうから入浴はあったかと思いますが、お風呂となると以下のようです。

もともと日本では神道の風習で、川や滝で行われた沐浴の一種と思われる禊(みそぎ)の慣習が古くより行われていたと考えられている[3]。


仏教が伝来した時、建立された寺院には湯堂、浴堂とよばれる沐浴のための施設が作られた。
もともとは僧尼のための施設であったが、仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、『仏説温室洗浴衆僧経』と呼ばれる経典も存在し、施浴によって一般民衆への開放も進んだといわれている。
特に光明皇后が建設を指示し、貧困層への入浴治療を目的としていたといわれる法華寺の浴堂は有名である。
当時の入浴は湯につかるわけではなく、薬草などを入れた湯を沸かしその蒸気を浴堂内に取り込んだ蒸し風呂形式であった。
風呂は元来、蒸し風呂を指す言葉と考えられており、現在の浴槽に身体を浸からせるような構造物は、湯屋・湯殿などといって区別されていた。


平安時代になると寺院にあった蒸し風呂様式の浴堂の施設を上級の公家の屋敷内に取り込む様式が現れる。
枕草子』などにも、蒸し風呂の様子が記述されている。次第に宗教的意味が薄れ、衛生面や遊興面での色彩が強くなったと考えられている。


鎌倉時代には東大寺復興に尽力した重源による施浴にて鉄湯船が見られる。
これは南都焼討で被害を受けた大仏殿再建のため巨木を求めた重源が1186年頃に周防国に至り、木材伐り出しに従事する人夫の為に行われた湯施行である。
重源が開山した阿弥陀寺の旧鉄湯舟残欠は渡宋経験のある重源が南宋で知り得たものを国内で再現したもので[4]、 キッチン・バス工業会ではこれを長州風呂の元祖と紹介している[5]。

仏教が伝来した頃というと538年(ごさんぱい)頃でしょうかね。
人工的に浴場を作り出したのは仏教伝来に伴うものだとすると、モヘンジョダロが起源なのでしょうか。
湧き出た温泉を石で囲ったらもうすでにそれも人工風呂のような浴場に含められるような気もするので、同時多発的なのでしょうかね。

仏教伝来とともに浴場技術も入ってきたとすると、聖徳太子もお風呂好きだったんですかね。
以上、今回のテーマは"浴場"でした。

・筆者のお薦め参考書

聴き流しで歴史を学べるボカロシリーズ(幼稚園生からパパ&ママまで幅広くオススメ)

■参考文献①今回のテーマを深掘り

本文に挿入しました。

■参考文献②筆者の基本セット

・『ONE PIECE公式漫画アプリ』
ONE PIECE公式漫画アプリ

・教科書、用語集、人物辞典他

・筆者ベストチョイス①

・筆者ベストチョイス②

カードゲームで覚える年号『タイムライン』シリーズと同じくカードゲームで覚える偉人『ソクラテスラ』

■あとがき

コツコツ巻き返していきます。
また停滞してしまいました…
頑張れ、自分。

ご覧いただきありがとうございました!受験勉強や教養の向上に活用いただければ幸いです。
その他関連シリーズもぜひご覧ください。
漫画『ONE PIECE』ワンピースから始める世界史 カテゴリーの記事一覧 - 歴史人物の子孫を育てるパパ新聞