歴史人物の子孫を育てる雑草パパ新聞

幕末から明治に活躍した偉人の子孫の成長記録。育児コラム・知育教材・人生の回顧録も記載していきます。

【連載: 漫画『ONE PIECE』ワンピースで学ぶ世界史】第142話 "国を治す"ヒルルクから考える"上医"の世界史〜上医は国を医し、中医は人を医し、下医は病を医す〜

この連載は無料公開されている『ONE PIECE公式漫画アプリ』から中学校社会科の歴史、高校世界史や日本史、そして現代世界情勢への興味・関心を引き出していくプロジェクトです。第142話に登場するエピソードから"上医"について関心を広げます。

f:id:Bataata:20211030212246j:plain
[長子7歳年次作: 国を治すと信じるヒルルク]

■"病気の国"ドラム王国

第142話では回想シーンでヒルルクがチョッパーに語ります。

ヒルルク「この国は今"病気"なんだ 国民もそう 王も政府もそうだ… 人の心は今病んでいる "病気の国"の治療などできるもんかと人は言うだろうが それは違う」

このシーンまでヒルルクはダメダメな医者として描写されますが、このシーンでヒルルクのスケールの大きさが分かってきますね。
そして"国を治す"というキーワードで"上医(じょうい)は国を医(いや)す"を思い出した人もいるのではないでしょうか。

というわけで今回のテーマは"上医"です。

■上医とは?国を治すとは?

まずは概要、定義からいきましょう。
Wikipediaでは見つからず、以下見つかりました。

当館が所蔵する主要な成語、諺、格言の辞典を参照しましたが、同一の表現は見当たりませんでした。

ただし、下記文献1のp.46に、「上医は国を医し、中医は人を医し、下医は病を医す」という言葉が唐代の資料に書かれているとの記載がありましたので、中国の古代の医学書に関する文献を調査したところ、関連する記述が下記文献2にありました。

お尋ねの「小医・・・」という言葉との関連については不明ですが、参考までに以下に紹介いたします。


同書によれば、六朝時代の陳延之の著書『小品方』に「上医医国、中医医民、下医医病」の語があり、これは『国語』晋語八の「上医医国、其次医人」に由来するものであろうとしています(p.379及びp.468)。

また唐代の名医、孫思〓(バク)の著書『千金方』巻一「診候」に見える「上医医国、中医医人、下医医病」という一文は、恐らく『小品方』から引用された文章であり、『小品方』の「民」が『千金方』で「人」に改められたのは、唐の太宗、李世民の「民」という字を避諱したものとしています(p.441)。

「小医は病を医す 中医は人を医す 大医は国を医す」ということばの語源 | レファレンス協同データベース

六朝時代の陳延之の著書『小品方』とあり、それは『国語』に由来するようです。

■『国語』とは?

こちらはWikipediaに記載がありました。
四書五経の一つかと勘違いしそうですが別物ですね。

『国語』(こくご)は、中国春秋時代を扱った歴史書である。著者は『春秋左氏伝』の著者とされる魯の左丘明であると言われているが定かではない。

実際は戦国末期の史書であるという説もある。

だが、古くから『春秋左氏伝』の「外伝」であると言われており(『漢書』の中では「春秋外伝」という名称で呼ばれている)、両者には何らかの関係があると考えられている。

国語 (歴史書) - Wikipedia

内容についても説明がありました。

西周後期から『春秋』の終わりとされる紀元前481年までの周・魯の2ヶ国と春秋五覇とされる斉・晋・楚・呉・越の5ヶ国、そして鄭の計8ヶ国(「鄭語」については元々は「周語」の一部であり、本来は7ヶ国構成だったといわれている)の王侯や文武官の言動(語)を採集・記録して21篇に纏めたものだと言われている。孔子が否定的であったために『春秋』などでは扱われなかった占いや予言、権謀術数に関する記事も取り上げられており、儒教的なフィルターがかかっていない、より本来の原史料に沿った記述がなされているとされている。

ちなみに四書五経はこのような説明です。

四書五経(ししょごきょう)は、儒教経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一章を独立させたものである。

要綱 編集

君子が国家や政治に対する志を述べる大説として日常の出来事に関する意見・主張や噂話など虚構・空想の話を書く小説と区別される。

四書は『論語』『大学』『中庸』『孟子』、五経は『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』をいい、五経を以て四書よりも高しとする(「礼記」の成立受容史については「三礼」の項を参照)。「楽経」を含めて四書六経ともいう。

中国国内だけでなく、日本や韓国でも広く講義された。
四書五経 - Wikipedia

■上医が国を治すと語られた春秋戦国時代とは?

まとめて春秋戦国時代と覚えていますが、春秋戦時代と戦国時代の二つを合わせたものですね。 

春秋時代(しゅんじゅうじだい)(中国語: 春秋時期|拼音: Chūnqiū shíqī)は、古代中国における周王朝の後半期に位置する時代であり、周が東西に分裂した紀元前771年から、現在の山西省一帯を占めていた大国「晋」が三国に分裂した紀元前5世紀までの、およそ320年に渡る期間を指す。

この春秋時代の呼称は、周代に成立した儒家経典の一つである歴史書「春秋」から取られている。
春秋時代 - Wikipedia

そして戦国時代がこちら。

中国の戦国時代(せんごくじだい、拼音:Zhànguó Shídài、繁体字:戰國時代、簡体字:战国时代、紀元前5世紀 - 紀元前221年)は、中国の歴史の時代。



戦国時代の開始は7説ある。

一般的には周の敬王44年(紀元前476年)[注 1]、周の定王16年(紀元前453年)[注 2]、周の威烈王23年(紀元前403年)[注 3]の3説が有名である。

秦始皇26年(紀元前221年)秦が斉を滅ぼし、中原統一したことで終わりを告げる[2]。

現在では東周の前半を春秋時代、後半を戦国時代というようになった。

東周は赧王59年(前256年)秦によって滅亡した。

戦国時代には各諸侯国が戦争を続けたため、後世では「戦国」と呼ばれた。「戦国」の名は前漢の劉向の『戦国策』に由来する[3]。



東周の末期には周の権力も無くなり、諸侯国らが「王」号を自称した。

周の顕王35年(紀元前334年)徐州相王(中国語版)で魏の恵王[4]と斉の威王[5]が王号を自称し、46年(紀元前323年)に、秦の恵文王や韓の宣恵王が[6]、その後も燕の易王[7]・宋の康王[8]・中山の王サクが自称した[注 4][注 5]。

また秦の昭襄王と斉の湣王は一時期帝号を称した[注 6][9][10]。

戦国時代 (中国) - Wikipedia

「秦始皇26年(紀元前221年)秦が斉を滅ぼし、中原統一したことで終わりを告げる[2]。」とあるので漫画『キングダム』の時代ですね。

はい、というわけで今回のテーマは"上医"でした。

■参考文献①今回のテーマを深掘り

本文に挿入しました。

■参考文献②筆者の基本セット

・『ONE PIECE公式漫画アプリ』
ONE PIECE公式漫画アプリ

・教科書、用語集、人物辞典他

・筆者ベストチョイス①

聴き流しで歴史を学べるボカロシリーズ(幼稚園生からパパ&ママまで幅広くオススメ)

・筆者ベストチョイス②

カードゲームで覚える年号『タイムライン』シリーズと同じくカードゲームで覚える偉人『ソクラテスラ』

■あとがき

先週も時間がとれませんでした。
一週ビハインドで継続中。

久しぶりに描いてくれた長子の画力が上がってて驚きました。
コツコツやっていきます。


ご覧いただきありがとうございました!受験勉強や教養の向上に活用いただければ幸いです。
その他関連シリーズもぜひご覧ください。
漫画『ONE PIECE』ワンピースから始める世界史 カテゴリーの記事一覧 - 歴史人物の子孫を育てるパパ新聞