歴史人物の子孫を育てる雑草パパ新聞

幕末から明治に活躍した偉人の子孫の成長記録。育児コラム・知育教材・人生の回顧録も記載していきます。

【連載: 漫画『ONE PIECE』ワンピースで学ぶ世界史】第69〜95話 アーロン一味の"測量士"、ナミ。人類が誇る測量士と言えば⁉︎ エラストテネス、メルカトル、そして小野妹子と伊能忠敬を知ろう!

この連載は無料公開されている『ONE PIECE公式漫画アプリ』から中学校社会科の歴史、高校世界史や日本史、そして現代世界情勢への興味・関心を引き出していくプロジェクトです。第69〜95話に登場する"測量士"の発言から測量士の歴史について関心を広げます。

f:id:Bataata:20201024154001j:plain
[次子4歳作: アーロン一味の測量士、ナミ]

■アーロン一味の測量士、ナミ

第71話ではアーロンに"半魚野郎"と睨みつけるゾロに対し、アーロンが余裕の態度でゾロに諭します。その後、仲間として連れ戻しに来たはずのナミがアーロン一味として登場します。

ナミ「そのバカみたいな持論は聞き飽きたわ アーロン」
ゾロ「!!?っな…」
アーロン「…そう恐ェカオすんな!お前は別さ、ナミ‼︎ 我らがアーロン一味の誇る有能な"測量士"だ 実に正確な海図を作ってくれる‼︎

というわけで今回のテーマは"測量士"です。

測量士とは?海図って何?

まずは概要、定義からいきましょう。
Wikipediaにはこうあります。

日本において測量業者に配置が義務づけられている国家資格(業務独占資格)である。測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管している。測量士は、測量業者の行う測量に関する計画を作製し、または実施する。測量士補は、測量業者の作製した計画に従い測量に従事する。

一般に、測量業者の行う基本測量または公共測量に従事する測量技術者は、測量法に定めるところにより登録された測量士又は測量士補でなければならない。また、測量業者はその営業所につき、1人以上の有資格者を設置する事が測量法により規定されている。(必置資格)

測量士 - Wikipedia

学生のみなさんの中には将来測量士になられる方もいらっしゃいますかね。
どんな仕事でも専門職ってかっこいいですね。

そして海図を調べると以下の説明がありました。

海図(かいず、英語: nautical chart)は、水路図誌の一種で航海のためにつくられた主題図。

航海のために必要な水路の状況、すなわち水深、底質、海岸地形、海底危険物、航路標識などが、正確に見やすく表現されている。

一定規模以上の船舶には、備え付けることが義務づけられている。

海図 - Wikipedia

概要を理解して歴史の世界へ行きましょう。

測量士と海図の歴史

さてこの海図ですが、地図も含めてキーワードを考えるとメルカトル図法のメルカトルが思い浮かびます。
海図の歴史にはこうありました。
Wikipediaからの引用です。

オセアニアの原住民は木の枝を使った独自の「海図」を利用していたが、現代の海図は、中国から羅針盤が導入された13世紀のヨーロッパで発達した。最も古い海図は、13世紀中頃に地中海一帯で用いられた「ポルトラノ海図」(ポルトラノ)といわれる図で、図示された羅針盤(コンパスローズ)から多数の方位線が引かれている。

15世紀以降の大航海時代には、航路の開拓とともに水深も徐々に記入されるようになる。1569年、オランダの地理学者・メルカトルが、経線と緯線を格子状に書き込むメルカトル図法を考案し、以後の海図にはメルカトル図法が用いられるようになった。

というわけでやはりメルカトルさんが登場しましたね。
日本の歴史を見て見ましょう。
日本で測量といえば伊能忠敬ですね。

日本では、安土桃山時代から鎖国前の江戸時代初期に海図が用いられた。
幕府の許可を得た貿易船(朱印船貿易)では、ボルトラノ海図が用いられ、中国沿岸や東南アジア各国へ航海していた。
しかし、鎖国とともに海図は用いられなくなった。


江戸時代後半になると、沿岸の海運も活発になり、実用的で簡易な海図「海瀬舟行図」がつくられるようになる。

また、欧米各国の船が開国を求めて日本沿岸に現れるようになり、中には航海の安全のためとして、勝手に沿岸を測量し、海図を作成し始める国も出た。

これらの状況は、海防の上でも、海上交通の安全からも問題があると見て、幕府は海図の作成を始めようとする。

まず、沿岸の測量を行い、1821年(文政4年)には伊能忠敬大日本沿海輿地全図(伊能図)を完成させた。


開国後の1862年文久2年)には、幕府も日本近海の測量を始めたものの、本格的な海図作成は明治時代になってからであった。

1870年(明治3年)にはイギリスの測量船から指導を受け、三重県的矢湾と尾鷲湾、塩飽諸島の測量が行われた。

1871年明治4年)には日本海軍水路寮(水路局)が創設され、北海道の諸港湾、岩手県宮古湾と釜石湾が測量された。

そして1872年(明治5年)、日本海軍水路寮は第1号海図「陸中國釜石港之圖」を作成し刊行した。

安土桃山って信長の時代ですね。
でも遣唐使とか、遣隋使、そもそも卑弥呼とかの時代はどうやって大陸に渡ったんでしょうね。見える島を渡って行ったのでしょうか。

■地球の大きさを初めて測定した人物、エラストテネス

さて、この測量ですが人類はいつから始めたのでしょうか?
古代の学者で地球の大きさを測った人がいるのを習った記憶がありませんでしょうか。そうです、エラストテネスです。

エラトステネス(Ερατοσθένης, Eratosthenes, 紀元前275年 - 紀元前194年)は、ヘレニズム時代のエジプトで活躍したギリシャ人の学者であり、アレクサンドリア図書館を含む研究機関であるムセイオンの館長を務めた。

業績は文献学、地理学をはじめヘレニズム時代の学問の多岐に渡るが、特に数学と天文学の分野で後世に残る大きな業績を残した。



エラトステネス
地球の大きさを初めて測定した人物として、また素数の判定法であるエラトステネスの篩(ふるい)を発明したことで知られる。

その業績から「第2のプラトン」とも呼ばれた。また「β」(ベータ)ともあだ名されている。その由来は、「世界で2番目に物事をよく知っている人」という意味である。ここでは1番の人は「α」(アルファ)と呼ばれることになる[1]。

アレクサンドリア、懐かしいです。
カイロから電車で移動して、アレクサンドリア駅から北へ市街地を抜けていくと海岸通りになり、海沿いを歩いていくと進んでいくと現代のアレクサンドリア図書館があります。

現在のリビアにあるキュレネに生まれた。 アレクサンドリアで教育を受け、また数年の間アテネでも学んだとされる。

エラトステネスは、古代における卓越した科学者の一人であるアルキメデスの親しい友人であり、アルキメデスの著書『方法』 (The Method of Mechanical Theorems) はエラトステネスに宛てて書かれている。

エラトステネス自身も数学および科学において重要な功績をあげている。


紀元前255年ごろには初の天球儀を作成した。クレオメデスの『天体の回転運動について』によれば、紀元前240年ごろに、シエネ(現在のアスワン)のそばのエレファンティン島 (Elephantine) とアレクサンドリアとでの夏至の正午の太陽高度の知識を元に地球の全周を計算している。

この地球の大きさの測定に関してエラトステネス自身の著述は残されていないが、クレオメデスをはじめ、ストラボン、クラウディオス・プトレマイオスなど多くの後世の学者によって言及されている[2]。

エラトステネス - Wikipedia

アルキメデスと友だちだったんですね。
世界史でいろんな偉人を学びますが、その偉人同士の人間関係とか交友関係まで学生時代は思いが及びませんでした。

紀元前240年ごろに地球を測定したって本当すごいですよね。

■海図に用いられるようになったメルカトル図法

海賊に欠かせない海図ですが、現実世界では大航海時代で蓄積されたデータも含めて世界各地の地図を統合し、メルカトル図法を発表しました。

ゲラルドゥス・メルカトル(Gerardus Mercator, 1512年3月5日 - 1594年12月2日)は、16世紀ネーデルラントの地理学者。ほとんどの場合メルカトルの名で呼ばれるが、本名はゲラルト・デ・クレーマーまたはクレメル(Gerard De Kremer)である。地図の投影法であるメルカトル図法で知られる。
ゲラルドゥス・メルカトル - Wikipedia

16世期の人なんですね。
今でもその名が残る作品があるって本当すごいことですね。
メルカトルって商人という意味だそうです。

メルカトルは1512年、フランドル(現ベルギー)のルペルモンデ(英語版)で、ドイツ人の両親の6番目の子供として生まれた。メルカトルはラテン語名で、「商人」という意味である。


1526年に父親を亡くした後、スヘルトーヘンボスに移り、教会の世話の元で学習に励む。1530年にルーヴェン大学(現ルーヴェンカトリック大学)に入学し、幾何学天文学、地理学を学んだ。

1534年からは、有名な数学者であるゲンマ・フリシウスと共に、地球儀、日時計アストロラーベなど科学機器製作の仕事を始め、1537年まで継続し、成功を収めるとともに、地図や海図の彫版にも手を染めた。

この間の1536年には結婚し、6人の子を儲けることとなった。

1538年に出版されたメルカトルの初めての世界図は、北アメリカと南アメリカという地名を最も早く記載したものの1つであった。

またこの地図では、アジアとアメリカが別の大陸として描かれている。

その考えは地図製作者の間では有力になっていたが、ベーリング海峡が発見され、それが証明されたのはずっと後のことである。


当時は学問が宗教と対立することもあり、地図製作者は疑いの目で見られた時代だった。

メルカトルも1544年に異端を問われて逮捕され、7ヶ月のあいだ牢につながれている。釈放されたのは、大学の働きかけによるといわれている[1]。

1551年に、大学設立を考えていたユーリヒ=クレーフェ=ベルク公ヴィルヘルム5世によってデュースブルクに招かれたメルカトルは、1552年に家族ともども移住し、その後はベルク公ヴィルヘルム5世の庇護を受け、デュースブルクの地で残りの生涯を送ることになった。

でも調べてみるとメルカトル図法というものの、発案者は別の人みたいです。

メルカトル図法(メルカトルずほう)は、1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルがデュースブルク(現ドイツ)で発表した地図に使われた投影法である。

図の性質と作成方法から正角円筒図法ともいう。

等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。

メルカトルが発案者というわけではなく、ドイツのエアハルト・エッツラウプ(ドイツ語版、英語版)が1511年に作成した地図にはすでに使われていた。
メルカトル図法 - Wikipedia


長くなってきたので最後に日本人を触れておきましょう。

■日本の測量は小野妹子から始まった?

Wikipediaには記載はありませんでしたが、測量関連の資格学校のサイトに以下の情報がありました。

日本の測量は聖徳太子が生きた7世紀初頭、小野妹子が隋から測量技術を持ち帰ったのが始まりとされています。

大化の改新後、班田収授法が定められ、全国の田の大きさが測量された他、長さや広さといった単位も制定されました。

その後の大規模な測量としては、豊臣秀吉太閤検地のほか、江戸時代には幕府が何度か諸大名に命じて自国の地図を幕府に提出させ、日本地図を作成しています。

【測量技術の歴史】測量は紀元前3000年のエジプトから存在していた | 東京法経学院 資格コラム

知りませんでしたねー。

■日本が誇る測量士といえば伊能忠敬

さて、小野妹子と測量の関係は知りませんでしたが、有名な測量士といえば伊能忠敬ですね。
調べてみると膨大な生涯が記載されていますので抜粋です。

伊能 忠敬(いのう ただたか[注釈 1]、延享2年1月11日(1745年2月11日) - 文化15年4月13日(1818年5月17日))は、江戸時代の商人・天文学者・測量家である。通称は三郎右衛門、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。

寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)まで、17年をかけて日本全国を測量して[2]『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。

1883年(明治16年)、贈正四位
伊能忠敬 - Wikipedia

50歳になってから弟子入りし、偉業を成し遂げた伊能忠敬を知ると何事もnever too lateなんだなぁと思わされますね。

そして師匠ば31歳、年下から学ぶことができるその姿勢もお見事ですね。

同年、忠敬は高橋至時の弟子となった。50歳の忠敬に対し、師匠の至時は31歳だった。

弟子入りしたきっかけについては、昔の中国の暦『授時暦』が実際の天文現象と合わないことに気づいた忠敬がその理由を江戸の学者たちに質問したが誰も答えられず、唯一回答できたのが至時だったからだという話が伝えられている[84]。

というわけで今回のテーマ"測量士"から海図、エラストテネス、メルカトル、小野妹子伊能忠敬に関心を広げてみました。

■参考文献①今回のテーマを深掘り

■参考文献②筆者の基本セット

・『ONE PIECE公式漫画アプリ』
ONE PIECE公式漫画アプリ

・教科書、用語集、人物辞典他

・筆者ベストチョイス①

聴き流しで歴史を学べるボカロシリーズ(幼稚園生からパパ&ママまで幅広くオススメ)

・筆者ベストチョイス②

カードゲームで覚える年号『タイムライン』シリーズと同じくカードゲームで覚える偉人『ソクラテスラ』

■あとがき

なかなか話が進まないですが、テーマがてんこ盛りなので仕方ないですね。

ご覧いただきありがとうございました!受験勉強や教養の向上に活用いただければ幸いです。
その他関連シリーズもぜひご覧ください。
漫画『ONE PIECE』ワンピースから始める世界史 カテゴリーの記事一覧 - 歴史人物の子孫を育てるパパ新聞